Discuss our Society

2024年11月9日、DOSを開催いたしました。テーマは「2040年に住みたい岐阜市をつくるには?」。中高生が1日かけて政策を立案し、政治家と共に議論を行いました。

 

まず、レクチャー「社会を科学的に見る?」(附属・岸先生)からスタート。漫画を使いながら、「最も有名な」というフレーズが如何に多義的かを考え、次に「社会を評価する?」(美濃中・前田先生)というレクチャーへ。価値観の多様性を体感しました。

 

その後、主に都市交通を視点に、岐阜市政・県政を分析。歴史、人口動態、産業などの分析や、岐阜市が表明する将来ビジョンを批判的に分析。それを踏まえ、政策を立案・発表しました。参加してくれた政治家は3名、超党派。子ども達は、各々から発せられる「政策の具体性がない」「現状分析が甘い」「バス行政の改革の難しさを如何に分析しているのか」「特区政策の業種や範囲はどこか」等の厳しい質問へ対峙。議論を繰り返す中で、政策をブラッシュアップし、最終発表。5つの班が、それぞれ「市役所周辺の住宅地化計画」「岐阜錬金政策」など、刺激的なネーミングと共に、魅力的な政策を立案。最後は、投票を行い終結しました。

 

子ども達は主に東海圏内から参加。必ずしも岐阜に縁が無い方もおりましたが、会場は午前中から熱気あふれる展開へ。午後に入ると子どもの多くが立ち上がり、皆で対話・議論が展開。最後には(初めてかな?)私との写真撮影まで求めて頂きました(笑)。

 

数ヶ月をかけて準備をしてきたプロジェクト。ゼミ生を中心としながら、多くのご協力の賜物で開催が出来ました。採択を頂いた日本学術振興会、後援の岐阜県教育委員会はもちろんですが、特に、岸先生、前田先生、三浦先生(岐阜県教育委員会)、加藤先生(岐阜高校)、大坪先生・松尾先生・高木先生(附属学校)、林先生には多大なるご尽力を賜りました。また、県内の中高からも多数の先生の参観(最後にはコメントも)もございました。多くの方に支えて頂き開催が出来ましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 




中学生の皆さん!

政治家と本気で議論してみませんか?

あなたは今の社会に満足をしていますか?

もう少し突っ込んで聞きましょう。あなたは今、自分の個性を発揮出来る社会で、楽しく・有意義な生活を送っていますか?また、あなたは、明るく開かれた将来のビジョンを描けていますか?本プログラムは、50年後の未来社会の可能性と課題を皆で考えます。

もちろん、「机上の空論」「教室内のおままごと」では面白くありません。議論の成果を政治家へ提案し、実現可能性を含めた未来社会のあり方を政治家と共に、熱く議論します。皆さんは未来を創る主権者です。理想の社会、未来の課題や可能性を議論しましょう。

政治家との本気の政策論争!やってみましょう!

 

日程:202411月9日 (終了いたしました)

場所;岐阜大学全学共通講義棟 アクティブラーニング教室1A (教育学部ではありません!)

対象;中学生

費用;無料

※教育関係者の観覧可能です。ご関心のある方は事前にご一報下さい。

 ースケジュールー

 10:00 開講式

 10:15 講義「社会を科学的に見る」(講師:岸周吾:岐阜大学教育学部附属小中学校

 10:45 講義「社会問題を評価する」(講師:前田佳洋:美濃市立美濃中学校

 11:15「政治家と一緒に考える」

 13:30 講義「私は社会とつながっている?」(講師:田中伸:岐阜大学教育学部准教授)

 14:10 「未来の社会を創造し、政治家へ提案!」

(ファシリテーター:三浦寛之:岐阜県教育委員会、加藤健司:岐阜高校教諭)

 16:40 修了式 ー17:00(終了予定)

 

 

 

 

2024/10/18追記

 

多数のご応募、ありがとうございました。受付は締め切りとなりました。本年度参加が叶わなかった方は、次年度またご応募頂けましたら幸いです。参加される方は、当日へ向けて期待を膨らませて頂けたら嬉しく思います。

  

 

 

 

2024/10/8追記

 

おかげさまでsold out(満員御礼)となりました。ありがとうございました。

 

ただ、締め切り前に定員となってしまった関係で、希望される方は若干名のみ受付させて頂く形となりました。ご希望の方は、以下へご連絡をお願いします(日本学術振興会のHP、QRコードからの申し込みは出来ません)。

岐阜大学教育学部総務係

edu-soumu@t.gifu-u.ac.jp

 

 

 

 

 

 

申し込み方法

岐阜・愛知だけでなく、全国から参加可能です。

以下からお申し込みください。

https://area18.smp.ne.jp/area/card/10251/4e3uc3/M?S=pdtht0qgnd0k

 

QRコードからも申し込み可能です。

 

-問い合わせ先-

501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1

岐阜大学教育学部 総務係

Tel:058-293-2243

 

主催:日本学術振興会、国立大学法人岐阜大学教育学部 田中伸研究室 

後援:岐阜県教育委員会

 

本プログラムは、令和6年度 日本学術振興会(ひらめき☆ときめきサイエンスーようこそ大学の研究室へー)採択事業になります。(企画名:「社会を科学する!理想の社会をデザインし、政治家へ提案してみよう!」)

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

 

ダウンロード
チラシ表
DOSチラシ表2024.pdf
PDFファイル 1.0 MB
ダウンロード
チラシ裏
DOSチラシ裏2024.pdf
PDFファイル 913.4 KB

 

Discuss Our Society 3は終了いたしました。多くのご参加を頂きありがとうございました。 

 

DOS3の様子は以下からご確認いただけます。

Discuss Our Society 3 @Gifu University (DOS 2019 特別サイトへリンク)

 

 

 

−過年度の様子

多くの中学生が参加し、政治家と議論を行いました。

テーマは「小中学校を含めた公共施設の統廃合」。

今後の社会を見据え、熱い議論が繰り広げられました。

https://www.nobolta.com/dos2016/

 

 

 

 

 

2021/11/9

 

この度、Discuss Our Society の商標を取得いたしました。申請から約1年かかりましたが、無事商標登録され嬉しく思っています。

 

引き続き、色々と企画を進めて参りたいと思います。関係の皆様、面白く刺激的なプロジェクトを創って参りましょう。引き続きよろしくお願いいたします。また、ご関心をお持ちの方は是非ご一報ください。

 

 

 

 

 

 

 

社会を議論するイベント、Discuss Our Societry。本来は12月に実施予定でした。ただ、本年度は感染対策のため全てキャンセル。他県からも問い合わせも頂いておりました。期待して頂いた方々、申し訳ございませんでした。

 

ただ、この度、DOSをイベントから組織として組み替え、2021年度からベンチャー的な動きを致します。色々な動きを致しますが、当面の間はイベント企画のデザインと実施になります。「社会を議論する」企画をご希望であれば、いつでもお声がけ下さい(オーダーメイドで立案致します)。

 

「会社」のメンバーとともに、楽しめるプロジェクトを進めてまいりたいと思います。なお、教育関係はもちろん、企業やNPO、行政関係からの依頼も問題ありません。詳細についてはお問い合わせください。