2025/1/19
先日は、社会科実践研究会議@大学を行いました。附属から岸先生、大坪先生、高木先生、岩田先生、松尾先生。美濃中から前田先生が参加。来月行う研究授業をネタに、附属社会科の方向性や実践研究など、多方面の議論を行いました。
授業における学びと何か、授業研究における子どもの位置付け、授業を通した教師・子どもの評価の考え方(子ども自身による学びの評価と、授業を通して子どもが教師を評価する視点)、授業を公開する意義や意味等、色々と考えることが出来ました。
私の主な役目は議論のファシリテーション。お土産に頂いたサカエパン(私は岐阜で最も美味しいパン屋だと思っています)のあんパンをゆっくりと味わいながら、たまにファシリ。そして、また集中をあんパンへ戻し、じっくりと堪能しながら、たまにファシリ。とても美味しく、刺激的な時間でございました。
それにしても、参加メンバーの読書量は秀逸。子どもの情動を如何に単元へ位置付け、それに基づきカリキュラムをドライブさせるか。私自身も大変勉強になりました。予定していた会議時間を大幅にオーバーしましたが、とても楽しかった!先生方、ありがとうございました。
2025/1/16
過日実施した、中日新聞とNovoltのコラボ企画が掲載されました。
「知事選ぎふ 両候補の政策 若者目線で議論」1月16日中日新聞 朝刊
ありがたいことでございます。引き続き、社会との対話を仕掛けて参りたいと思います。ご参加いただいた、井戸さん、杉山さん、水谷さん、繁さん、ありがとうございました。
2025/1/15
本学4年生は卒業論文提出間近。先日は途中経過を共有するゼミを行いました。
様々な卒論が進んでおりますが、一人は中学校歴史分野のアプリ開発をしております。子どもが自身で課題・MAを立て、入力。その結果に合わせて関連する資料が自動で出てくるアプリ。子どもの関心ごとに合わせて、様々な展開をとることができるアプリの開発を進めています。
大量のコードと格闘しながらのアプリ開発。写真は、問いの設定(設計)方法などを議論しているところです。完成を楽しみにしたいと思います。
2025/1/12
論文執筆の会議。締め切りが迫った原稿の調整をすべく、中山先生(愛知県春日井高校)、新立先生(大阪府立守口東高校)とオンラインで実施いたしました。
今回は教師の同僚性にフォーカスした内容。複数の社会科教師へ質的に迫って参ります。
刊行されましたら、本ブログでもご紹介したいと思います。まずは、完成へ向けて進めて参りたいと思います。中山先生、新立先生、頑張って参りましょう!
2025/1/10
本日、岐阜は雪。大学も白銀の世界となりました。写真は早朝の大学。真っ新な雪の上に足跡を残しつつ、研究室へ。
まずはコーヒーを淹れ、身体を温めてからスタートしたいと思います。
2025/1/8
本日は、中日新聞とのコラボ企画。1月26日に行われる岐阜県知事選挙の候補者の政策を考える、座談会を開催致しました。
Novolt(高める会)から4名が参戦。3年生2名と(卒論提出が迫った!)4年生2名が参加してくれました。
政策の実現可能性(曖昧さ)や、論理性(同じトピックで一貫した主張がなされているか)など、さまざまな視点で議論が展開た様子(私は別の仕事で退出してしまいました)。また記事が掲載されましたら、ご報告したいと思います。参加を頂いた方々、ありがとうございました。
2025/1/4
朝目覚めると、雲海に浮かぶ岐阜城が。
久しぶりにLeicaを取り出し、撮影。100枚以上撮りましたが、被写体までの距離があるため難しい。ただ、絞りやISOを調整するアナログ感は楽しく、暫し時間を忘れました。
(Elmarit-M 135、ISO 64、F2.8、1/320s)
(関係の方々。もちろん、査読は忘れておりません。可及的速やかにお送り出来る様、努めます。)
2025/1/3
弾丸でしたが、少しだけ横浜へ帰省。
pompadour(地元のパン屋)で福袋を買い、港の見える丘公園(写真の場所)で犬の散歩。
リフレッシュすることが出来ました。
2025/1/1
謹賀新年
新しい年を迎えました。本ブログも12年目、支えて頂いている方々のおかげでございます。
今年も、自身の関心を大事にしながら、仲間と共に色々と挑戦を続けてまいりたいと思います。
そして、友人や仲間、そして繋がった人々が幸せになれるような取り組みを継続できればと考えています。
本年もご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
⭐︎過去のブログは以下にございます。
Copyright © 2025 Noboru Labo. All rights reserved